横浜の税理士 廣崎英子税理士事務所 | 経済産業省認定 経営革新等支援機関・freee 認定アドバイザー・MFクラウド公認メンバー

経営サポート通信

所得の種類 所得税は年々改正があり、ますます複雑になっています。
また、仮想通貨など、新しい商品や取引についても儲けがでれば申告が必要ですので注意が必要となります。
今回はその所得税について解説します。
所得の種類
医療費控除の改正のポイント 平成29年分の所得税確定申告の時期となりました。
平成29年分から適用される所得税の改正にスイッチOTC薬控除(セルフメディケーション税制)の創設があります。
医療費控除の改正のポイント
人事労務freee(給与計算freee)
をやってみよう
クラウド会計ソフトfreee では給与計算や年末調整を行う人事労務freee(旧給与計算freee)というソフトもリリースしています。
人事労務freee(給与計算freee)をやってみよう
配偶者控除が変わります 平成30年分以降の所得税では配偶者控除等の改正があります。配偶者控除の適用を受ける納税者本人の給与収入が1220万円を超える場合は配偶者控除が受けられなくなります。
配偶者控除が変わります
2018年積立NISA開始 2018年1月から積立NISAが始まります。そこで今回は積立NISAについて説明します。
2018年積立NISA開始
自営業の妻は社会保険上の
扶養家族になれない?
少子高齢化がますます進むにつれて、日本の社会保障費は年に1兆円単位で増えています。都道府県や同業種の企業が集まって組織される健康保険組合でも保険料収入がなかなか増えない中、支出が増えて財務状況が悪化している組合も少なくありません。
自営業の妻は社会保険上の扶養家族になれない?
クラウド会計を始めてみよう。 クラウド会計を導入する企業が増えてきています。そこで今回はクラウド会計について見ていきましょう。
クラウド会計を始めてみよう。
個人事業主の予定納税額
は変えられる
個人事業主で前年の所得税が15万円以上である場合、その年の所得税及び復興特別所得税の一部をあらかじめ納付するという制度があります。この制度を予定納税といいます。
個人事業主の予定納税額は変えられる
税務署への届出、申請は忘れずに 税金関連では税務署に対して各種の届出や申請が必要になります。
税務署への届出、申請は忘れずに
確定申告を間違えたら 所得税の確定申告を行ったあと、計算の間違い等に気が付くことがあります。その場合の対処法をまとめます。
確定申告を間違えたら
医療費控除が変わります
(セルフメディケーション税制)
平成29年1月1日から所得税の医療費控除に変更がありました。
医療費控除が変わります(セルフメディケーション税制)
配当所得について
住民税だけ申告不要選択可
平成29年度の税制改正では上場株式等の配当所得について「所得税」と「個人住民税」で異なる課税方式が選択できることが明確化されます。
配当所得について 住民税だけ申告不要選択可
源泉所得税の納付遅滞にご注意 年があけると、源泉所得税の納付、申告所得税の納付、消費税の納付と様々な納付が続き資金繰りが大変になる事業主の方も多いと思います。今回は源泉所得税の納付が遅れるとどうなるのか、遅れそうになった時にはどうしたらいいのかについてまとめます。
源泉所得税の納付遅滞にご注意
マイナンバーと確定申告 今年も確定申告のシーズンがやってきました。今年の確定申告で大きく変わるのはマイナンバーの記載が必要になったことです。以下、自分で提出するか、税理士に依頼するか、e-Taxで行うかなどのケースに応じて必要となる本人確認書類についてまとめました。
マイナンバーと確定申告
ふるさと納税と配偶者控除 2016年はイギリスのユーロ離脱確定、トランプ氏の大統領選勝利、世界各地でのテロ等世界を驚かせるニュースが多かったように感じますが2017年はどうなるのでしょうか。
ふるさと納税と配偶者控除
タワマン節税は有効か 平成27年の相続税の改正でにわかに脚光をあびたタワーマンションを利用した節税ですが、今後はリスクを伴う可能性が高まりそうです。
タワマン節税は有効か
リフォームと税の優遇制度4
三世代同居リフォーム
バリアフリーや省エネリフォームなどが対象だった「既存住宅に特定増改築をした場合の住宅ローン控除」と「既存住宅を特定改修した場合の税額控除」の減税制度に、多世帯同居に対応したリフォームが追加されたものです。
リフォームと税の優遇制度4 三世代同居リフォーム
リフォームと税の優遇制度3
耐震改修
耐震改修工事を行った場合の所得税の優遇制度には次の3つがあります。
リフォームと税の優遇制度3 耐震改修
リフォームと税の優遇制度2
増改築の場合のローン控除
中古住宅の増改築を行った場合に受けられる住宅ローン控除についてまとめます。
リフォームと税の優遇制度2 増改築の場合のローン控除
リフォームと税の優遇制度 新築住宅や一定の中古住宅を購入したときに、住宅ローン控除を受けられることはよく知られています。
しかし、リフォームをした場合にもローン控除や税額控除が受けられることは、あまり知られていないようです。
リフォームと税の優遇制度
不動産オーナー等の
節税策を封じ込め
消費税アップ再延期にともない軽減税率やインボイス制度の導入時期についても不確定となりました。
一方、平成28年度消費税改正で予定どおり実施されてるものもあります。
不動産オーナー等の節税策を封じ込め
企業版ふるさと納税
(地方創生応援税制)
平成28年4月から企業版ふるさと納税制度がはじまりました。
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)
裁判中に死亡した場合の
損害賠償請求権
被相続人が死亡した場合、訴訟中の権利についても、相続開始の時点で相続人に承継されることになります。
裁判中に死亡した場合の損害賠償請求権
平成27年分確定申告の所感 平成27年分の確定申告が終わりました。弊社の関連先の申告書作成においては、次のような傾向がありました。
平成27年分確定申告の所感
相続対策(その8)
小規模宅地の特例を活用しよう
~貸付事業用宅地~
前回、前々回に引き続いて相続が発生した場合に、税額を軽減できる「小規模宅地の特例」という制度についてご説明します。
今回は被相続人の貸付事業用の宅地について適用できる制度をご紹介します。
相続対策(その8)小規模宅地の特例を活用しよう~貸付事業用宅地~
相続対策(その8)
小規模宅地の特例を活用しよう
~特定事業用宅地~
前回に引き続いて相続が発生した場合に、税額を軽減できる「小規模宅地の特例」という制度についてご説明します。
今回は被相続人の貸付事業以外の事業用の宅地(特定事業用宅地等)について適用できる制度をご紹介します。
相続対策(その8)小規模宅地の特例を活用しよう~特定事業用宅地~
相続対策(その8)
小規模宅地の特例を活用しよう
相続が発生した場合に、自宅や事業用の敷地など生活や事業に必要不可欠な財産に、原則通り相続税を課すと居住や事業を継続できなくなってしまう場合があります。
そのような事態を回避するために「小規模宅地の特例」という相続税における宅地評価額を減額する制度があります。
今回は自宅の宅地に適用できる制度をご紹介します
相続対策(その8)小規模宅地の特例を活用しよう
相続対策(その7)
配偶者の税額軽減
相続税には配偶者を優遇する配偶者の税額軽減という制度が設けられています。
この制度は配偶者の遺産形成に対する貢献や今後の生活保障を考慮して設けられた制度です。
相続対策(その7)配偶者の税額軽減
相続対策(その6)
1次相続・2次相続の連携
財産を一代抜かして相続させることによりトータルでの相続税負担を軽減できる場合があります。
相続対策(その6)1次相続・2次相続の連携
相続対策(その5)
生命保険を活用しよう
相続税額を軽減するための方法の一つとして生命保険の活用があります。
現預金等で保有している財産を、非課税財産となる生命保険で保有することにより相続財産の課税対象金額を軽減する効果があります。
相続対策(その5)生命保険を活用しよう
相続対策(その4)
養子縁組について
養子縁組をすることによって法定相続人の数を増やすことができます。
相続対策(その4)養子縁組について
相続対策(その3)
特例を活用しよう
贈与税の課税方法には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、受贈者は贈与者ごとにそれぞれの課税方法を選択することができます。
通常の暦年課税については前回説明しましたので今回は住宅取得資金贈与をうける場合の特例についてまとめます。
相続対策(その3)特例を活用しよう
相続対策(その2)
暦年贈与をしよう
相続対策は実際に相続が始まる前に行うことが重要です。
生前贈与は相続が開始する前に財産を圧縮する効果があります。生前贈与には年に110万円の非課税枠を使って行う暦年贈与と、住宅や教育資金等の特別な使途のための贈与を受けた場合の特例制度を使う場合があります。
相続対策(その2)暦年贈与をしよう
相続対策(その1)
遺言書を作ろう
平成27年1月1日から相続税法が改正され基礎控除が大幅に引下げられたことから相続税を納めることになりそうな人が増えました。
そこで、いざ相続となったときに困らないように予めできる対応を数回にわけて掲載したいと思います。
相続対策(その1)遺言書を作ろう
新入社員の入社時の
チェック事項
4月になり新たに社員が入社する事業者も多いと思います。
そこで新入社員の入社時に気をつけたい事項について書きたいと思います。

新入社員の入社時のチェック事項
平成27年10月
マイナンバー制度スタート
平成27年10月からマイナンバー制度が始まります。

平成27年10月 マイナンバー制度スタート
平成27年1月1日から
適用になる相続税、
法人税改正点
平成27年1月1日から適用になる所得税、相続税の主な改正点についてまとめてみます。

平成27年1月1日から適用になる相続税、法人税改正点
2015年 税について考えよう 消費税の増税の延期の是非を問うとして行われた衆議院選挙は自民党の大勝利で終わりました。
消費税率の10%へのアップについて各種世論調査では延期に賛成という意見が圧倒的に多かったです。
確かに実質賃金があがらない中、消費税アップは生活を圧迫します。それでは消費税を上げなければどうなるのでしょうか。

2015年 税について考えよう
平成26年 年末調整の留意点 今年も年末調整の時期となりました。
年末調整の注意点についてまとめます。

平成26年 年末調整の留意点
平成26年10月1日から
地方法人税が変わります。
平成26年10月1日以降に開始する事業年度から地方税が変更になります。

平成26年10月1日から地方法人税が変わります。
準確定申告を忘れていませんか 所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得金額に対する税額を算出して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告・納税をすることになっています。

準確定申告を忘れていませんか
白色申告者の記帳
・帳簿等の保存は必要
「白色申告は記帳の必要もない」ということでこれまで青色申告ではなく白色申告を選択していた個人事業者の方も多かったと思います。
ところが白色申告について制度が大きく変更となっていますので注意が必要です。

白色申告者の記帳・帳簿等の保存は必要